研究課題/領域番号 |
25350198
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
梶原 裕二 京都教育大学, 教育学部, 教授 (10281114)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 高等学校生物 / 実験 / 動物組織 / 動物系統 / 進化 / 簡易凍結徒手切片法 / 組織構造 / ナメクジウオ / 脊索 / 実習 / ヒドラ / カイメン / 簡易凍結切片法 |
研究成果の概要 |
新たに開発した「簡易凍結徒手切片法」を用い、動物・生命そのものに立脚し、多様な動物門の動物の組織を見る高等学校生物の実験を開発した。 多様な動物を観察する長所を活かし、これまでにない動物の系統、進化、体の複雑さを実感する実験を作成した。具体的には、側生動物のカイメン、後生動物で二胚葉性の刺胞動物のヒドラ、前口動物で扁形動物のプラナリア、環形動物のミミズ、後口動物の脊索動物のナメクジウオ、脊椎動物に属するイモリ胚の体のつくりを、実物を通して観察できる実験となった。実際の動物の観察に加え、多様な動物の体のつくりを比較することで、動物界を俯瞰し、各動物の特徴が実感出来るものとなった。
|