研究課題/領域番号 |
25350212
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
藤本 一郎 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (60319035)
|
研究分担者 |
後藤 和雄 鳥取大学, 大学教育支援機構, 准教授 (00140533)
渡辺 雅二 岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (30243546)
松浦 勉 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (80181692)
柳 研二郎 城西大学, 理学部, 客員教授 (90108267)
戸田 晃一 富山県立大学, 工学部, 准教授 (20338198)
|
研究協力者 |
堤 康嘉 大島商船高専, 一般教育, 准教授 (30450141)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | Calculus / 教科書作成 / 質保障改革 / 国際標準 / 応用力 / calculus |
研究成果の概要 |
近年、社会のグローバル化と大学のユニバーサル化が進み、我が国の大学教育システムの再構築が急務になって来ている。大学数学基礎教育においても、文科省主導の質保証改革と協同して、海外での数学基礎教育を調査・情報収集し、それに基づいて国際標準に準拠した体系的・順次的カリキュラムを策定して標準教科書を作成することが求められている。我々は日本数学会「工学系数学基礎教育研究会」の活動の一環として、我が国の大学入試制度や大学教育の現状を考慮しつつ、理学・工学系学生が自学自習出来き、かつ国際的に通用する論理的思考力や応用力を身に付けることができる、我が国初の本格的 Calculus 教科書を作成した。
|