• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続可能な未来のための教育における協同的社会参加と形成的評価モデルの有効性

研究課題

研究課題/領域番号 25350226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関北海道教育大学

研究代表者

田中 邦明  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20227135)

研究分担者 若菜 博  札幌国際大学, 人文学部, 教授 (90142778)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード持続可能な開発のための教育 / 環境教育 / ESD / 持続可能な開発 / 持続可能な未来のための教育 / 協同的社会参加 / 国際ラムサール条約 / 形成的評価 / 市民科学 / 渡島大沼 / 富栄養化 / 地域環境問題 / ワイズユース / ラムサール条約 / 環境改善活動 / 環境問題 / 水質観測 / 水質汚濁
研究成果の概要

本研究では、協同的社会参加と形成的評価によるESDで地域的な環境問題解決と持続可能性向上への有効性を検討した。このアプローチ適用によって、渡島大沼国定公園では毎年地元高校生による自治体への環境政策提言と地元大学生による環境研究を実施して成果をあげた。それにより、地元自治体は大沼の国際ラムサール条約湿地への登録にふさわしいモデル地域の環境保全と賢明な利用に責任をもつラムサール協議会の結成を促した。このESDモデルを他の2地域に応用し、環境問題と持続性問題の解決に寄与する一群の指標の発見に成功した。以上の成果は、地域の持続性向上と環境保全における穏健で柔軟な新たなアプローチを提案するものと言える。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 2015 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 論説「里海と魚つき林」2013

    • 著者名/発表者名
      若菜博
    • 雑誌名

      日本水産学会誌

      巻: 79-6 ページ: 1034-1036

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 北海道森町の駒の湯温泉跡におけるアメリカザリガニ駆除の試み2017

    • 著者名/発表者名
      上條貴史・田中邦明
    • 学会等名
      2016年度日本環境教育学会北海道支部大会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌サテライト
    • 年月日
      2017-03-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 里山・里海・伝統知と持続可能な未来のための防災教育2016

    • 著者名/発表者名
      若菜博
    • 学会等名
      日本教育方法学会第52回大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-10-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 流域に目を向ける漁師たち─内陸森林と魚附林2016

    • 著者名/発表者名
      若菜博
    • 学会等名
      水資源・環境学会2016年度研大会
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ESDにおけるエンパワーメント評価モデルの提案2015

    • 著者名/発表者名
      田中 邦明
    • 学会等名
      日本環境教育学会 第26回全国大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学 滝子キャンパス
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 日韓保護林と地域防災とESD(持続可能な“未来”のための教育)2015

    • 著者名/発表者名
      若菜 博
    • 学会等名
      北海道教育学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ラムサール条約登録後の北海道渡島大沼の環境改善モデル(その1) 富栄養化した小沼と自然湖沼である蓴菜沼の水質環境の比較研究2015

    • 著者名/発表者名
      田中邦明・佐々木琢磨・小松裕太・神田汐里
    • 学会等名
      日本環境教育学会北海道支部大会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌駅前サテライト
    • 年月日
      2015-03-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 渡島大沼における生態系復元とリン資源循環利用の展望 -持続可能な環境と社会の構築をめざして-

    • 著者名/発表者名
      田中 邦明・川岸奈央・大久保貴幸
    • 学会等名
      日本環境教育学会北海道支部大会
    • 発表場所
      北海道大学教育学部
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 里海(さとうみ)と魚つき林(うおつきりん)と地域防災教育

    • 著者名/発表者名
      若菜博
    • 学会等名
      北海道教育学会第58回研究発表大会
    • 発表場所
      北海道文教大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 基調講演「環境教育とESD 大沼の水環境への取組を通じて」

    • 著者名/発表者名
      田中邦明
    • 学会等名
      EPO北海道、平成25年度 ESD学び合いフォーラム
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 環境報告書2015年、p21

    • URL

      http://www.hokkyodai.ac.jp/files/00000000/00000055/20160920134720.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 環境報告書2014年、p21

    • URL

      http://www.hokkyodai.ac.jp/files/00000000/00000055/20150925130913.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 環境報告書2013年、p20

    • URL

      http://www.hokkyodai.ac.jp/files/00000000/00000055/kankyohoukokusyo2013.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 北海道教育大学 2014年度環境報告書 p21 環境教育活動の取組 渡島大沼青年環境サミット2014

    • URL

      https://www.hokkyodai.ac.jp/files/00000000/00000055/20150925130913.pdf

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi