• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホロカソードランプを用いた新しい仕事関数測定法の開発とその物理実験教材への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25350235
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関埼玉大学

研究代表者

大向 隆三  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (40359089)

研究分担者 近藤 一史  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40178421)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード光電効果 / 仕事関数 / ホロカソードランプ / セシウム
研究成果の概要

高校や大学で使用できる光電効果実験教材の開発のため、ホロカソードランプを光電管として利用する新しい方法を提案し、その実験に取り組んだ。我々の提案した方法に従い、光電効果信号の検出、光電効果の信号の物理的特性、セシウムを対象とした仕事関数測定の測定などを実現できた。我々の方法による測定ではセシウムの限界波長はおよそ690nmであったが、これはランプ陰極に含まれるPbなどの不純物により限界波長の値が従来の測定例よりも約40nmだけ大きくなっと考えられる。ホロカソードランプを用いた金属の仕事関数測定としては本研究が初めての例であり、物理実験教材への応用を目指した基礎データを得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ホロカソードランプを用いた光電効果実験(Ⅵ)2016

    • 著者名/発表者名
      大向隆三、布施陽子、松本龍馬、近藤一史
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都目黒区大岡山2-12-1)
    • 年月日
      2016-03-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] フィルター回路を用いた光電効果信号の高感度検出(Ⅱ)2015

    • 著者名/発表者名
      大向隆三、小林憲治、國料樹
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市北金目4-1-1)
    • 年月日
      2015-03-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ホロカソードランプを用いた光電効果実験(Ⅴ)2015

    • 著者名/発表者名
      松本龍馬、小林憲治、國料樹、大向隆三
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市北金目4-1-1)
    • 年月日
      2015-03-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] フィルター回路を用いた光電効果信号の高感度検出2014

    • 著者名/発表者名
      大向隆三、小林憲治、松本龍馬、佐藤賀一、近藤一史
    • 学会等名
      応用物理学会第61回学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学相模原キャンパス(神奈川県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi