研究課題/領域番号 |
25350238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
|
研究分担者 |
加藤 和弘 放送大学, 教養学部, 教授 (60242161)
大森 宏 東京大学, 大学院農業生命科学研究科, 助教 (10282691)
|
研究協力者 |
Lee Jung Ho テグ大学, 教育大学校, 教授
Cheong Cheol テグ大学, 教育大学校, 教授
Barlaan Edward A. フィリピン大学, ディリマン校, 准教授
Srivibool Rattanaporn ブラパ大学, 海洋研究所, 准教授
Muangphra Ptumporn シラパコーン大学, 理学部, 准教授
Soeprobowati Tri R. ディポネゴロ大学, 理学部, 准教授
Balasubramanian Karthick アグハルカル研究所, 研究院
Balasubramanian Alakananda バハラティヴィディアピース大学, 研究院
Taylor Jonathan ウェスタン大学, 准教授
Kheiri Somayyeh イスラミックアザド大学, ガルサル校
Ali Ferjani 東京学芸大学, 教育学部, 准教授
村上 潤 東京学芸大学, 附属小金井中学校, 教諭
小境 久美子 東京学芸大学, 附属高等学校, 教諭
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 環境教育 / 河川環境 / シミュレーション / 珪藻 / 主体的な学習 / 国際教育 / 科学教育 / 環境変化 / 河川環境教育 / 生物教育 / 底生無脊椎動物 / ビデオ / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / ウェブ教材 / 河川生物 |
研究成果の概要 |
学習者が河川環境の変化を主体的に学習し、科学的根拠を持って今後の見通しができ、さらに自らの実社会や国際社会に対する思考力が高まる、グローバルな教育の実現を目標とし、ウェブ教材開発とそれらを使用した実践研究を行った。開発した教材は、今日のインドの強腐水河川の状況を示すビデオ、SimRiverのワークシートの改良、水中マクロ生物探索ゲームなどであった。中学校、高等学校用にそれぞれ個別の指導案を作り授業を行った。授業の事前・事後に調査を行った結果、学習後は明らかに生徒の環境意識が高揚し、科学的データ身基づく社会提案、行動提案ができるようになり、国際協力意識も高揚したことが明らかとなった。
|