研究課題/領域番号 |
25350244
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
小南 陽亮 静岡大学, 教育学部, 教授 (30221980)
|
研究分担者 |
藤本 潔 南山大学, 総合政策学部, 教授 (50329752)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 生物多様性 / 理科教育 / 環境教育 / 森林 / 里山 / 種子散布 / ナラ枯れ / 探求活動 / 探究活動 / 教材 / 第2の危機 / 生態系サービス / 二次林 |
研究成果の概要 |
本課題は、生物多様性教育の教材として里山がどのように利用できるかを検討し、1)簡易な樹木センサスによって得られるデータを用いて種の多様性や調節的サービスを多岐に探求できること、2)樹木のサイズ分布にみられる傾向を読みとることで第2の危機が進行していることを学習できること、3)鳥類や哺乳類による種子散布を観察することで生物間の相利共生的な関係を学習できることを示した。これらの成果から、4)生物多様性を学習するモデルを考案し、学術目的の森林センサスデータを利用した森林模型の制作によって生物多様性を科学的に探究する方法を開発した。
|