研究課題/領域番号 |
25350246
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 関西学院大学 (2014-2015) 京都教育大学 (2013) |
研究代表者 |
渡邉 伸樹 関西学院大学, 教育学部, 教授 (10362584)
|
研究分担者 |
柳本 哲 京都教育大学, 教育学部, 教授 (90441401)
二澤 善紀 佛教大学, 教育学部, 講師 (60633815)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 学校数学 / 授業研究 / 学校算数・数学 |
研究成果の概要 |
本研究では,子どもの学力低下阻止のために教員の算数・数学教育力向上を目指す。そのために,授業研究の一方法であるRTMaC授業研究による教員研修(集団・個人研修)を行い,教育力向上の効果をはかることを目的とする。 校内研修として小学校の全学年でRTMaC授業研究による授業実践を行い,いずれも子どもの学力向上が認められたことから,校内研修(集団研修)として可能であり,また効果があることが認められた。小・中・高等学校において,個人研修としてRTMaC授業研究の全てまたは部分的に行うことができ,いずれも子どもの学力向上が認められ,小・中・高等学校においても可能であり,また効果があることが認められた。
|