研究課題/領域番号 |
25350253
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
近森 憲助 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40108874)
|
研究分担者 |
小野 由美子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20177273)
小澤 大成 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60253241)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ESD / 環境教育プログラム / ザンビア / 水とくらし / 樹木観察 / 水の循環 / 気温測定 / 地域知 / 持続可能な開発のための教育 / ザンビア農村部 / 自然環境 / 土着の知 / 環境データ / 授業構成の類似性 / 温度計の使い方 / ワークショップ / 授業提示 / SDS / 水 / 授業観察 / 環境教育 / ESD / 国際教育開発 |
研究成果の概要 |
社会や自然の持続可能性への懸念が高まる中、持続可能な開発のための教育(ESD)が、世界規模で推進されている。ESDのねらいは、持続可能な社会づくりに貢献する市民を育てることにある。この理念をもとに、ザンビア農村部の学校の協力を得て、地域に根差した環境教育プログラムの開発を試みた。その結果、授業案4件、環境に関連した地域知に関する副教材及び環境データからなるだけではなく、これらの要素を地域の生活・自然環境と関連付けて構造化した環境教育プログラムを開発した。
|