• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

調理技術を応用した生命科学リテラシーの学びの導入に有効な実験教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25350267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関明治大学

研究代表者

浅賀 宏昭  明治大学, 商学部, 教授 (80231877)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード酵素 / タンパク質 / 調理 / 物理化学変化 / 食品 / 細胞 / 生物教育 / 科学教育 / デンプン / 変性 / 冷凍保存 / 科学リテラシー / 実験教材
研究成果の概要

生体高分子化合物の性質を学ぶ上で有効なポテンシャルがある調理に着目し、本研究では以下を開発した。(1)摩砕した塩麹に視認しうる基質を加えて透明袋に封入することで、酵素の働きを目で見て味で確認できる実験教材。(2)サツマイモを真空調理法により複数のプログラムで調理して、酵素の性質を学べる実験教材。(3)小麦粉などで麺を作り、タンパク質・グルテンについて探求的に学べる実験教材。(4)パンを作る際に砂糖無添加対照群をおき、膨らみや焼色から、酵母の代謝について学べる実験教材。(5)野菜の甘みを実感できる実験教材。以上の他、養液の濃度チェック機能を備えた簡易植物工場モデルも作製した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (9件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Hand-made flour noodles as a teaching material for biochemical science education2016

    • 著者名/発表者名
      H. Asaga
    • 雑誌名

      Bull. Arts & Sci. Meiji Univ.

      巻: (印刷中のため未定)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 居住空間の拡大のために必須の植物生産技術2016

    • 著者名/発表者名
      浅賀宏昭
    • 雑誌名

      明治大学大学院教養デザイン研究科紀要

      巻: 8 ページ: 15-37

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] A plant factory-like apparatus as an experimental teaching material for science education: assembly and experimental procedures2015

    • 著者名/発表者名
      H.Asaga
    • 雑誌名

      Bull. Arts & Sci. Meiji Univ.

      巻: 509 ページ: 117-129

    • NAID

      120005823317

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 未来の食料生産を担う植物工場のモデルを作って野菜を育てよう2015

    • 著者名/発表者名
      浅賀宏昭
    • 雑誌名

      理科の探検

      巻: 16 ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] いろいろな小麦粉で麺づくり ―麺の歯ごたえを左右するグルテンの研究―2015

    • 著者名/発表者名
      浅賀宏昭
    • 雑誌名

      理科の探検

      巻: 16 ページ: 56-58

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 遺伝子操作技術の最近の進歩 ―「切ってつなぐ」時代から「編集する」時代への変遷と課題―2015

    • 著者名/発表者名
      浅賀宏昭
    • 雑誌名

      明治大学大学院教養デザイン研究科紀要

      巻: 7 ページ: 3-17

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] いろいろな小麦粉で麺づくり ―麺の歯ごたえを左右するグルテンの研究―2015

    • 著者名/発表者名
      浅賀 宏昭
    • 雑誌名

      理科の探検

      巻: 16

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 未来の食料生産を担う植物工場モデルを作って野菜を育てよう2015

    • 著者名/発表者名
      浅賀 宏昭
    • 雑誌名

      理科の探検

      巻: 16

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 植物工場モデルで野菜を育てよう ―新地町で科学教室―2014

    • 著者名/発表者名
      浅賀 宏昭
    • 雑誌名

      明治大学広報

      巻: 671 ページ: 16-16

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物工場野菜の六次産業化を視野に入れた授業「調理科学入門」の実践2016

    • 著者名/発表者名
      浅賀宏昭
    • 学会等名
      日本調理科学会平成28年度大会
    • 発表場所
      名古屋学芸大学
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ことわざを応用した科学教育の実践2016

    • 著者名/発表者名
      浅賀宏昭
    • 学会等名
      2016年中国文化大学外国語文学院日本語文学系国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国文化大学(台湾、台北市)
    • 年月日
      2016-05-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学における韻文や諺の創作による科学教育2015

    • 著者名/発表者名
      浅賀宏昭
    • 学会等名
      第四回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      延辺大学(中華人民共和国、延吉市)
    • 年月日
      2015-08-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 知っていると安心できる成分表示の知識 ―その食品、その洗剤、本当に安全なの?―2016

    • 著者名/発表者名
      左巻健男、池田圭一、浅賀宏昭、一色健司、稲山ますみ、大庭義史、小川智久、嘉村 均、滝澤 昇、中山榮子、保谷彰彦、山本文彦、和田重雄
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      ソフトバンク・クリエイティブ株式会社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] ZEROからの生命科学(第4版)2015

    • 著者名/発表者名
      木下勉、小林秀明、浅賀宏昭
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      南山堂
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] ZEROからの生命科学(改訂4版)2015

    • 著者名/発表者名
      木下 勉,小林 秀明,浅賀 宏昭
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      南山堂
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 「食は文化と科学の接点にある」(『ビジネスと教養』第3章第2節(pp.126-142))2014

    • 著者名/発表者名
      浅賀宏昭
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      同文社出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi