研究課題/領域番号 |
25350269
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
松本 正勝 神奈川大学, 付置研究所, 名誉教授 (10260986)
|
研究分担者 |
渡辺 信子 神奈川大学, 理学部, 助教 (40291744)
佐野 裕之 神奈川大学, 付置研究所, 研究員 (50739357)
|
連携研究者 |
伊集院 久子 神奈川大学, 付置研究所, プロジェクト研究員 (60398948)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 化学発光 / 理科教材 / ジオキセタン / 光るシャボン玉 / 光るあぶり出し / 科学教育 / 光/化学エネルギー相互変換 / 生物発光 |
研究成果の概要 |
理科好きを育てるには感性の豊かな成長期に五感に訴える”不思議”を子供たちが体験することが大切であるとの考えから、“視覚に訴える”に力点を置いた理科教材として、ホタルなどの生物発光とも深くかかわるジオキセタン型化学発光化合物を用いた演示実験や理科実験法の開発を行った。 成果として次のような内容の理科実験手順書を作成した。①光エネルギーと化学エネルギーの相互変換(太陽光などによる化学発光化合物の合成と発光)、②「光るシャボン玉」や「光るあぶり出し」を作る実験、③旧来知られているルミノールなどの化学発光実験の見直し、そして④専門家にも資する先端の化学発光研究とその背景に関する記述、である。
|