• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

博物館における「土地の履歴を読み解く防災教育」の実践

研究課題

研究課題/領域番号 25350277
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

八木 令子  千葉県立中央博物館, その他部局等, 上席研究員 (00250134)

研究協力者 吉村 光敏  千葉県立中央博物館, 館友
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード自然災害 / 博物館 / 防災教育 / 地形 / 土地条件 / 大地の成り立ち / 身近な地域 / 地形模型 / 千葉県 / 土地の履歴 / 地域 / プロジェクション・マッピング / 地形区分 / 景観 / 地震性隆起海岸 / 屏風ヶ浦
研究成果の概要

阪神淡路大震災や東日本大震災の発生を契機に、近年自然災害やその原因となる地学現象への関心が高まり、これらの知識や理解を深めること、とりわけ身近な地域の地形やその成り立ちを読み解くことが、学校や自治体を単位とした地域防災力につながることが認識されるようになった。
本研究では博物館という社会教育の場において、地域の特性を踏まえた防災・減災のあり方を検討するため、千葉県内の地形やその成り立ちの類型化を行い、それぞれに対応した災害の起こり方の差異をモデル化した。その成果を基に、平成30年3月3日~5月27日、千葉県立中央博物館で春の展示「ところ変われば備えも変わる あなたの街と自然災害」を開催した。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 地理学を活かす博物館活動―千葉県立中央博物館の展示と「地域」を見る観察会の実践から―2016

    • 著者名/発表者名
      八木令子
    • 雑誌名

      お茶の水地理

      巻: 55号 ページ: 11-21

    • NAID

      120005829723

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アナログ地形模型を対象としたプロジェクション・マッピング技術の開発と博物館展示への導入2016

    • 著者名/発表者名
      八木令子・小田島高之・高橋直樹・吉村光敏・芝原暁彦
    • 学会等名
      日本地理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-09-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 新旧の航空斜め写真から見た屏風ヶ浦海食崖の30年間の地形変化2015

    • 著者名/発表者名
      八木令子・吉村光敏・小田島高之
    • 学会等名
      第四紀学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-08-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 屏風ヶ浦海食崖の景観を構成する微地形とその評価

    • 著者名/発表者名
      八木令子・吉村光敏・小田島高之
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi