• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オブジェクト図自動生成とシナリオ反映度検査機能を有したモデリング学習支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 25350282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関静岡大学

研究代表者

酒井 三四郎  静岡大学, 情報学部, 教授 (70170553)

研究分担者 太田 剛  静岡大学, 情報学部, 教授 (40213730)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードオブジェクト指向モデリング / クラス図 / オブジェクト図 / 一貫性 / 明瞭性 / 学習支援 / UML
研究成果の概要

オブジェクト指向モデリング教育支援を目的として、クラス図に対応したオブジェクト図を自動生成し学習者に提示するシステムを開発した。本システムが想定する2つのユースケースは①学習者が作成したオブジェクトモデルの検証、②クラスモデルの多重度誤りの発見、である。
また、UML静的モデルの多重度を診断するシステムを開発した。本システムの特徴はクラス図-オブジェクト図間の矛盾の指摘(一貫性の診断)だけではなく、曖昧である箇所の指摘(明瞭性の診断)を行うことにある。一貫性と明瞭性の2軸によってモデルを評価することで、初学者がモデルを曖昧にして矛盾を解消しようとするのを防ぐ。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 一貫性・明瞭性診断による静的UMLモデリング学習支援システムの設計と評価2014

    • 著者名/発表者名
      野沢光太郎, 松澤芳昭, 酒井三四郎
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 55 ページ: 1-14

    • NAID

      110009770520

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書 2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] オブジェクト指向モデリング教育のための制約条件を付加できるオブジェクト図自動生成システム2014

    • 著者名/発表者名
      江間新也, 酒井三四郎
    • 学会等名
      教育システム情報学会2013年度学生研究発表会
    • 発表場所
      名城大学名駅サテライトMSAT(名古屋駅前桜通ビル13階)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Multiplicity Doctor: A Diagnosis Tool for Clarity and Consistency of the Multiplicity in a Static UML Model2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Matsuzawa, Kotaro Nozawa, Yasuhiro Noguchi, Sanshiro Sakai
    • 学会等名
      10th IFIP World Conference on Computers in Education (WCCE 2013)
    • 発表場所
      Torun, Poland
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] オブジェクト指向モデリング教育のための制約条件を付加できるオブジェクト図自動生成システムの設計2013

    • 著者名/発表者名
      江間新也,酒井三四郎
    • 学会等名
      情報学ワークショップWiNF2013論文集
    • 発表場所
      愛知工業大学自由ヶ丘キャンパス (名古屋市千種区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi