研究課題/領域番号 |
25350308
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
渡邊 栄治 甲南大学, 知能情報学部, 教授 (20220866)
|
研究分担者 |
尾関 孝史 福山大学, 工学部, 教授 (40299300)
小濱 剛 近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (90295577)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 講義 / 非言語動作 / 画像処理 / 非線形時系列モデル / 話し手 / 聞き手 / 動作 / 相互関係 / 理解度 / 関係 / 講師 / 受講者 / 分析 |
研究成果の概要 |
板書を用いた講義において,話し手は板書と説明を組み合わせることにより,講義を進める.一方,聞き手は,自身の理解度や興味に基づいて,話し手の動作に対応した動作 (ノーティングおよび説明を聞く) を行う.本研究では, 講義における話し手と聞き手の動作の関係について分析を行った.具体的には,画像処理による話し手および聞き手の動作の抽出手法および両者の動作の関係 (話し手-聞き手,聞き手-聞き手) に対するモデリング手法を構築し,上述のモデルに基づいた「両者の動作の関係」,「聞き手の動作と理解度の関係」を明確にした.
|