• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

論理的思考環境とPBL実践環境の相互作用による組織学習フレームワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350366
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関神奈川大学 (2014-2015)
広島工業大学 (2013)

研究代表者

秋吉 政徳  神奈川大学, 工学部, 教授 (20403040)

研究分担者 松本 慎平  広島工業大学, 情報学部, 准教授 (30455183)
鮫島 正樹  大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (80564690)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード組織学習 / プロジェクト分析 / リスク対応プロセス / プロジェクトリスク抽出 / 会議発話分析 / 協調活動の分析 / プロジェクト計画書記載タスク / コミュニケーション特性 / コミュニケーションログ記録
研究成果の概要

プロジェクト型組織の能力を高めるために、論理的思考環境とPBL実践環境の相互作用による組織学習フレームワークの構築を行った。論理的思考環境では、プロジェクトシミュレータをベースに、リスク対応プロセスの学びに必要となる「リスク対応プロセス自動分類」の方式を考案した。また、プロジェクト内の構成員へのタスク割り当て改善の指標については、エージェントプログラムを組み込んだプロジェクトシミュレータからの出力を包絡分析法で分析し、その上で頻出パターンマイニングにより改善オペレーションの抽出を行った。PBL実践環境では、コミュニケーションログの分析に必要となる自然発話データの書き起こし文補正方式を実装した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] プロジェクトマネージャ育成シミュレータにおけるリスク対応プロセス分類方式2015

    • 著者名/発表者名
      鮫島正樹, 秋吉政徳
    • 学会等名
      平成27年電気関係学会関西連合大会
    • 発表場所
      摂南大学
    • 年月日
      2015-11-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 情報システム開発を目的とした協調学習活動の定量的評価手法2015

    • 著者名/発表者名
      松本慎平, 秋吉政徳, 鮫島正樹
    • 学会等名
      第40回教育情報システム学会 全国大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2015-09-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi