• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界文明の交流から見た日本近世の数学

研究課題

研究課題/領域番号 25350380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関大阪教育大学

研究代表者

城地 茂  大阪教育大学, 学内共同利用施設等, 教授 (00571283)

研究協力者 劉 伯雯  台湾, 国立高雄第一科技大学応用日語系, 准教授
張 澔  台湾・義守大学, 通識教育中心, 准教授
張 耀祖  台湾・義守大学, 財務与計算数学系, 教授
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード数学史 / 科学技術史 / 和算 / 暦算 / 天文学史 / 社会階層 / 時代区分 / 南北中国文明 / 世界文明交流 / 中国 / 台湾 / 韓国、朝鮮 / 漢字文化圏 / 国際情報交換 / 格子乗算 / 関孝和 / 勘定方和算期 / 『九章算法比類大全』 / 『大成算経』 / 『算法統宗』 / 西アジア / インド
研究成果の概要

中央アジアもしくは南アジアが起源と考えられる「格子乗算」が東西へ伝播していった過程を中国数学書や朝鮮復刻本、和算書を調査することで解明した。日本では、二つの数学が江戸時代に伝わっていた。和算家は、その一方だけを受容し、用語も異なっていた。ここから、江戸時代後期の数学者集団は、一つではなく、西洋数学を受け入れようとする医学者、兵学者といった城下士を中心とする集団と地方にあってソロバン(上級になると算木)以来の中国伝統的数学を受容、発展させた郷士や豪農を中心とする集団があったということである。両者の交流はあまりなく、この時期の数学は「地方和算期と紅毛算期」が並立するということが実証された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 『貞享暦』と『授時暦』に用いられた「沖之之法」2016

    • 著者名/発表者名
      城地茂
    • 雑誌名

      科学史研究

      巻: 54-276 ページ: 349-354

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『楊輝算法』(1275年)の関孝和写本(1661年)と延世大学校写本2016

    • 著者名/発表者名
      城地茂
    • 雑誌名

      (京都大学)数理解析研究所講究録

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東西の格子乗法から見た近世日本数学 - 中国の「写算」「鋪地錦」とNapier's bonesの日本伝来2015

    • 著者名/発表者名
      城地 茂・張耀祖・張Hao・劉伯wen
    • 雑誌名

      (京都大学)数理解析研究所講究録

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 格子乗法の日本への影響2015

    • 著者名/発表者名
      城地 茂・張耀祖・張Hao・劉伯wen
    • 雑誌名

      (京都大学)数理解析研究所講究録

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 格子乗法の日本への影響2014

    • 著者名/発表者名
      城地茂
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東西の格子乗法から見た近世日本数学2014

    • 著者名/発表者名
      城地茂, Chang Yaotsu, Chang Hao, Liu Bowen
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Suanxue Qimeng (Zhu Shijie, 1299) and Tsurukame-zan2015

    • 著者名/発表者名
      JOCHI, Shigeru
    • 学会等名
      TGSW2015
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2015-09-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『楊輝算法』からみた日本数学史の時代区分再考2015

    • 著者名/発表者名
      城地茂
    • 学会等名
      第11回全国和算研究大会
    • 発表場所
      長野県千曲市
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] A Study of the Yang Hui Suanfa Korean Woodblock Printing Edition , the Kogryo University and the Yonsei University Version2015

    • 著者名/発表者名
      JOCHI, Shigeru
    • 学会等名
      Study Meeting of History of Mathematics at RIMS
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2015-08-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Seki Takakazu's Manuscript of the Yang Hui Suanfa (1275) in 16612015

    • 著者名/発表者名
      JOCHI, Shigeru
    • 学会等名
      14th ICHSEA
    • 発表場所
      パリ、フランス社会科学院
    • 年月日
      2015-07-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『貞享暦』と『授時暦』に用いられた「沖之之法」2015

    • 著者名/発表者名
      城地茂
    • 学会等名
      日本科学史学会年会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 『楊輝算法』(1275年)の関孝和写本(1661年)と延世大学校写本2014

    • 著者名/発表者名
      城地茂
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所数学史集会
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2014-09-01 – 2014-09-04
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 『楊輝算法』(1275年)とその写本2014

    • 著者名/発表者名
      城地茂
    • 学会等名
      日本科学史学会 2014年総会
    • 発表場所
      酪農学園大学
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 朝鮮復刻『楊輝算法』(1275年)与関孝和(1645?-1708)的修改2014

    • 著者名/発表者名
      城地茂
    • 学会等名
      国際科学史学会中華民国委員会第10回科学史研討会
    • 発表場所
      台湾・中央研究院
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 格子なき格子乗法2013

    • 著者名/発表者名
      城地茂
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 発表場所
      日本大学商学部
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] The application of Zhoubi Suanjing in Japan -Open Square Root Method in Ancient China2013

    • 著者名/発表者名
      Jochi Shigeru
    • 学会等名
      the 2013 International Congress of History of Science, Technology and Medicine
    • 発表場所
      University of Manchester, UK
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 格子乗算の起源2013

    • 著者名/発表者名
      城地茂
    • 学会等名
      数理解析研究所数学史の集会
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 和算の再発見2014

    • 著者名/発表者名
      城地茂
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      化学同人
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 日本数学史・天文学史

    • URL

      http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~jochi/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書
  • [備考] 数学史メーリングリスト

    • URL

      http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~jochi/sugakusi.htm

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Study Meeting of History of Science at RIMS2015

    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2015-08-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi