研究課題/領域番号 |
25350393
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
宮田 洋平 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20325434)
|
研究分担者 |
永田 和宏 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (70114882)
|
研究協力者 |
永田 和宏
遠藤 喜代志
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 送風効率 / 熱の排出抑制 / ガスの排出 / 装入物混成比及び大きさ / 送風量及び方法 / 羽口比 / 送風量および方法 / 装入物混成比および大きさ / 熱伝導 / 棹炭 / 間欠送風 / 有効高さ比 |
研究成果の概要 |
本研究は甑炉について、過去に行われていた木炭燃焼操業における炉内雰囲気と銑鉄の溶解の特徴を明らかにした。 木炭燃焼甑炉による銑の溶解は、炉上部の温度を1300℃より高く維持し、炉底の温度を1150℃近傍にまで高めてから銑片を溶解することが重要である。そのためには送風が炉底の方に流れるよう上甑の開口部を煉瓦等で狭めることが有効である。炉上部の雰囲気は鉄が酸化する状態であり、これがリンや硫黄などの不純物の還元と溶銑への溶解を防止している。炉底の温度は溶銑により熱が供給されて昇温し、湯返しをすることにより鋳造に必要な1300℃近い温度が得られる。
|