• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DAISYを応用したコミュニケーション障がい者にもわかりやすい展示解説技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25350404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

三谷 雅純  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (20202343)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード生涯学習施設 / 博物館 / 美術館 / 情報アクセシビリティ / コミュニケーション障害 / 高次脳機能障害 / 失語症 / 聴覚認知 / 視聴覚実験 / 波形接続型合成音声 / フォルマント合成音声 / 緊急災害情報 / 聴覚実験 / 聞きやすさ / 波形接続型音声合成方式 / フォルマント合成方式 / 緊急避難放送 / 博物館・美術館 / コミュニケーション / 言葉 / 展示解説 / マルチメディアDAISY
研究成果の概要

言語音がわかりにくい聴覚認知に障がいのある人(「障がい者」と呼ぶ)に情報アクセシビリティを保障する方法を試みた。マルチメディアDAISY は多くの人に理解しやすいICTである。これが障がい者にも適応できるかを、視聴覚実験で男女の肉声、合成音声(フォルマント合成、波形接続型合成)を使って調べた。その結果、1) 非障がい者でわかりにくいフォルマント合成音声だが、視覚情報を付加すると緩和した。2) 障がい者では肉声か合成音声かに関わりなく理解できた。あるいは全く理解できなかった。3) 障がい者にとって肉声が望ましいが、合成音声を使うならフォルマント合成よりも波形接続型合成が推奨できると分かった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 備考 (12件)

  • [雑誌論文] 聞くことに困難のある人がわかりやすい音声: 視覚刺激の付加により高次脳機能障がい者の理解は進むか2015

    • 著者名/発表者名
      三谷雅純
    • 雑誌名

      人と自然 Humans and Nature

      巻: 26 ページ: 27-35

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 生涯学習施設の館内放送はどうあるべきか: 聴覚実験による肉声と人工合成音声の聞きやすさの比較2014

    • 著者名/発表者名
      三谷雅純
    • 雑誌名

      人と自然 Humans and Nature

      巻: 25 ページ: 63-74

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ユニバーサル化:ユニバーサル社会と人と自然の博物館―これまでの取り組みと今後の課題2014

    • 著者名/発表者名
      三谷雅純
    • 雑誌名

      ひとはく20年のあゆみ

      巻: 1 ページ: 32-35

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生涯学習施設は言葉やコミュニケーションに障がいを持つ人とどう向き合うべきか: 総説2013

    • 著者名/発表者名
      三谷雅純
    • 雑誌名

      人と自然 Humans and Nature

      巻: 24 ページ: 33-44

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [備考] 三谷雅純 (2015) 人と自然 Humans and Nature, 26: 27-35

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/publication/r-bulletin/NO26_004.pdf

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 【研究】「DAISYを応用したコミュニケーション障がい者にもわかりやすい展示解説技術」の研究内容

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/shizenken/news/2016/03/daisy.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] さんだ社協だより 333(平成27年7月1日発行)特集「支えあうのは、人間だけ?」pp.2ー4

    • URL

      http://www.sanda-shakyo.or.jp/dayori/333.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 兵庫県立人と自然の博物館 ひとはくブログ「ユニバーサル・ミュージアムをめざして」

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/blog/cat181/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 大阪ガスグループ福祉財団 研究助成報告書2013 「高齢な失語症者が楽しめる博物館の展示解説」

    • URL

      https://www.osakagas.co.jp/company/efforts/fukushi/jyosei/kenkyu_kako13.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 三谷雅純 (2014), 人と自然 Humans and Nature, 25: 63-74

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/publication/r-bulletin/No25_02.pdf

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 『ひとはく25年のあゆみ』,第3章 生涯教育,pp.32-35

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/publication/book/20th_04.pdf

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 兵庫県立人と自然の博物館,ひとはくブログ「ユニバーサル・ミュージアム」

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/blog/cat181/

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 生涯学習施設は言葉やコミュニケーションに障がいを持つ人とどう向き合うべきか: 総説

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/publication/r-bulletin/No24_04.pdf

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] ユニバーサル・ミュージアムをめざして47: 人びとを迎えるために-1

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/blog/2014/02/post_1833/

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] ユニバーサル・ミュージアムをめざして48: 人びとを迎えるために-2

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/blog/2014/02/post_1834/

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] ひとはくブログ:ユニバーサル・ミュージアム

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/blog/cat181/

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi