• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誰もが楽しめる安全な展示手法の検討-特に幼児と高齢者へ配慮した展示を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 25350409
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

加藤 ゆき  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70342946)

研究分担者 広谷 浩子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 専門学芸員 (10205099)
大島 光春  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (40260343)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード博物館資料 / ハンズオン型資料 / 参加型ワークショップ / 資料作製ボランティア / 展示手法 / ハンズオン型標本 / 博物館展示 / 解説シート
研究成果の概要

本研究は、博物館資料の一般への公開をすすめるにあたり、年齢を問わずだれでも安全に楽しむことができる展示物を検討、作製をすすめること、それらを活用した展示手法を明らかにすることを目的として実施した。
来館者の安全性を考慮し、薬品の使用を極力控えた哺乳類および鳥類剥製を作製した。そして展示台の高さや通路からの距離等を幼児の利用を前提として考慮し、それら資料を配置した。さらに、解説パネルの取付け位置や文字表現、背景パネルなどを考慮して内容を更新した結果、実施前と比べ来館者の滞在時間が増加し、剥製に対する積極的な接触が多く見られる一方、剥製の破損はほぼみられなかった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ぬいぐるみ脳?抱っこ剥製?-「教材標本」の活用について2016

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 22(1) ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 研究と情報発信を担う自然史博物館の独自性−外来生物展を軸とした取り組み−2015

    • 著者名/発表者名
      加藤ゆき
    • 学会等名
      第22回全国科学博物館協議会研究発表大会
    • 発表場所
      札幌市青少年科学館
    • 年月日
      2015-02-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 神奈川県立生命の星・地球博物館スタッフ紹介

    • URL

      http://nh.kanagawa-museum.jp/staff/data/st7.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書
  • [備考] 神奈川県立博物館研究報告(自然科学)

    • URL

      http://nh.kanagawa-museum.jp/research/bulletin/index.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi