• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大雪山における下限付近の永久凍土の状態把握と監視体制の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25350417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地理学
研究機関北海道大学

研究代表者

曽根 敏雄  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (10222077)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード山岳永久凍土 / 分布下限高度 / 電気探査 / 永久凍土 / 地温観測 / 大雪山 / 温暖化 / 風衝地
研究成果の概要

北海道、大雪山の風衝砂礫地における山岳永久凍土分布の下限高度を気温と地表面温度の通年観測および電気探査から推定した。この永久凍土の分布下限付近で10mより深いボーリングを行い、地温観測装置を設置した。ここは永久凍土分布下限付近の地温モニタリングサイトとして期待される。また泥炭地にある永久凍土丘の衰退過程における地温の変化が捉えられた。小径の掘削孔においても深度の異なる多点での温度の観測が可能な温度記録計を開発した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 多深度地温測定装置の製作2014

    • 著者名/発表者名
      森 章一・曽根敏雄
    • 雑誌名

      北海道大学低温科学研究所技術部技術報告

      巻: 20 ページ: 13-17

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道、大雪山における永久凍土の分布下限2016

    • 著者名/発表者名
      曽根敏雄
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      早稲田大学教育学部(東京・新宿)
    • 年月日
      2016-03-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 多深度地温測定装置を用いた土壌凍結深の観測2014

    • 著者名/発表者名
      曽根敏雄・森 淳子・森 章一
    • 学会等名
      日本雪氷学会学術大会
    • 発表場所
      八戸工業大学(青森県八戸市)
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Recent changes of permafrost mounds in the Daisetsu Mountains, Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Toshio SONE
    • 学会等名
      11th Annual Meeting Asia Oceania Geoscience Society
    • 発表場所
      ロイトン札幌(札幌市)
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Recent permafrost changes in the Daisetsu Mountains, Hokkaido, Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Toshio SONE
    • 学会等名
      4th European Conference on Permafrost
    • 発表場所
      Evora,Portugal
    • 年月日
      2014-07-18 – 2014-07-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi