研究課題/領域番号 |
25350421
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
斉藤 享治 埼玉大学, 教育学部, 教授 (60170495)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 自然現象観測・予測 / 地形学 / 洪水 / 土砂災害 / 自然災害 / 沖積扇状地 / 巨大扇状地 / 河成扇状地 / 集水域面積 / 扇面面積 |
研究成果の概要 |
コスタリカのヘネラルバレーの集水域面積と扇面面積との関係式の延長線上に,コシ川巨大扇状地の点があったため,Kesel (1985)は巨大扇状地が沖積扇状地の一員である可能性を指摘した。しかし,コスタリカの18沖積扇状地の関係式が,湿潤変動帯にある日本,台湾,フィリピン,ニュージーランドの関係式と同様であり,巨大扇状地とされた扇状地の点はそれらの関係式よりかなり上にあることが明らかになった(斉藤,2014)。これらの地域の2km2以上の扇状地の多くは河成扇状地なので,巨大扇状地と河成扇状地について,最も上に位置するフィリピンの関係式を用いて区分することが可能になった。
|