研究課題/領域番号 |
25350435
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
佐藤 慶一 専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (90424192)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 住宅ローン / 液状化 / 東日本大震災 / 仮設住宅 / 耐震化 / 地震災害 / 居住地移動 / 不動産市場 / リスクインデックス / 質問紙調査 / 住宅金融 / データ融合 / 住宅政策 / Web調査 / 人口減少 / 沈下傾斜復旧工事 / 住宅再建支援 |
研究成果の概要 |
本研究では,住宅ローン返済という住宅金融リスク,液状化という都市災害リスク,災害による住宅喪失世帯への行政対応リスクといった現実の居住環境リスクに対して,量的調査やインタビュー調査,ワークショップの内容分析など複眼的な政策分析を実施し政策提言を検討した.結果として,住宅ローン選択・返済行動と個人のリスク認知特性の対応関係,液状化被害に対する基礎自治体による独自支援の直接的間接的効果,被害地域における被害前の人口トレンドの影響度,といった知見を得ることができた.
|