研究課題/領域番号 |
25350514
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
林 修吾 気象庁気象研究所, 予報研究部, 主任研究官 (20354441)
|
研究分担者 |
楠 研一 気象庁気象研究所, 気象衛星・観測システム研究部, 室長 (40354485)
|
連携研究者 |
藤部 文昭 首都大学東京, 都市環境学部地理環境コース, 特任教授 (60343886)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 雷観測 / 偏波レーダ情報 / 積乱雲 / シビアストーム / 雷災害 / 偏波レーダ |
研究成果の概要 |
雷放電の発生には,発達した積乱雲内で生成した霰の存在が重要であることが知られているが,その霰の存在位置や電荷量と雷放電発生の関係は明らかになっていなかった.本研究では,高精度な落雷予測手法の開発のために,三次元雷放電点観測および偏波レーダー観測を用いることで,雷雲内での霰量の変化を三次元的にとらえ,その変化をもたらした上昇気流の存在を明らかにした.その結果,雷放電の開始には雲内に霰が存在するだけでなく,電荷を蓄積するのに十分な体積(数十立方km)が必要であることを明らかにした.これらの結果を用いることで雷放電予測精度を向上した.
|