研究課題/領域番号 |
25350561
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医用システム
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小林 英津子 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20345268)
|
研究分担者 |
千葉 敏雄 日本大学, 総合科学研究所, 教授 (20171944)
|
連携研究者 |
佐久間 一郎 東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (50178597)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 低侵襲治療 / コンピュータ外科 / 内視鏡画像処理 / 低侵襲治療システム / 内視鏡画像マッピング |
研究成果の概要 |
双胎間輸血症候群におけるレーザ治療を目的とし,狭視野の胎児内視鏡画像を三次元超音波画像上にマッピングし広範囲の術野画像を得る,内視鏡画像マッピングシステムを構築した.本システムは実用的なシステムを実現すべく,高価な外部センサを用いず,通常治療で用いられる内視鏡と超音波画像のみを利用している。胎盤模型による精度評価では、血管分岐部等の特徴点間の距離誤差が20フレーム後にRMS誤差1.1mmとなり,高精度なマッピングが可能であった.またサル摘出胎盤による評価では胎盤のおおよそ半分の領域でのマッピングが可能であった. さらにハイパースペクトルカメラを用い狭帯域画像を取得し胎盤上の血管強調を図った.
|