• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動療法の除痛機序に関する客観的指標を用いた科学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 25350595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

篠原 孝明  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (00378209)

研究分担者 平田 仁  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80173243)
建部 将広  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60420379)
山本 美知郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90528829)
夏目 唯弘  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (30624316)
岩月 克之  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (90635567)
新井 哲也  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (50635563)
寳珠山 稔  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30270482)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2013年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード関連痛 / 運動療法 / 周術期
研究概要

周術期に呼吸法とストレッチングを基本とした運動療法を実施した上肢筋骨格系障害、外傷に対して手術が行われた16歳以上の患者106例(男性59、女性47例)、平均年齢48±16歳を対象として、周術期における関連痛の有無、関連する要因について調査した。肩関節および脊椎に病歴のある患者と腕神経叢損傷患者は、対象から除外した。手術2週前、手術前日、手術翌日、術後1週時に関連痛の有無、関連痛の部位とpain VAS(Visual Analog Scale)、McGill 痛み質問表SF-MPQ、上肢機能評価表Hand10、自己評価抑うつ尺度SDS、痛み不安症状尺度PASS20、心理的ストレス反応尺度SRS18を調査した。関連痛の有無によって2群に分け、各評価項目に加えて、手術侵襲の大きさ、麻酔の種類(全身麻酔、伝達麻酔)、性別、年齢、BMI(Body Mass Index)、喫煙および飲酒の有無、職業(white、 blue-collar、non-worker)について統計学的解析を行った。関連痛あり51例(男性26、女性25例)、平均年齢47±18歳、なし55例(男性33、女性22例)、平均年齢48±14歳であった。2群間の比較において、手術侵襲の大きさは全例intermediateであり、全ての項目において有意差を認めなかった。上肢筋骨格系障害、外傷に対する周術期において48%の症例に関連痛を認めたが、疼痛強度、自己評価上肢機能、うつ状態、不安、ストレス、性別、年齢、BMI、喫煙、飲酒、職業については、関連痛との相関を見出すことはできなかった。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 手外科周術期における関連痛に関する検討2013

    • 著者名/発表者名
      吉田彬人
    • 学会等名
      第6回運動器疼痛学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi