研究課題/領域番号 |
25350601
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
峠 哲男 香川大学, 医学部, 教授 (80197839)
|
研究分担者 |
呉 景龍 岡山大学, 工学部, 教授 (30294648)
|
連携研究者 |
池田 和代 香川大学, 医学部, 病院助教 (30592315)
久米 広大 香川大学, 医学部, 助教 (20592314)
|
研究協力者 |
李 奇
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 経頭蓋脳磁気刺激 / 最大筋収縮 / 高齢者 / 認知機能訓練 / 運動機能訓練 / 事象関連電位 / 脳磁気刺激 / リハビリテーション / 認知機能 / 事象関連脳電位 / 経頭蓋磁気刺激 |
研究成果の概要 |
正常成人8名において最大筋収縮時磁気刺激による約40分間の運動訓練を行い、その前後でウェクスラー成人知能検査の数字の順唱と逆唱、図形記憶テスト、運動誘発電位、つまみ筋力および多感覚刺激事象関連電位(ERP)の測定を実施した。結果、偽刺激群に対して実刺激群では、刺激前に対して刺激後に数字の逆唱の点数が有意に増加し(p<0.05)、つまみ筋力も増強する傾向があった。ERPの多感覚認知に関連する電位は両群間で差がなかったが、ERP各成分については更なる検討を必要とする。以上から、最大筋収縮時磁気刺激は筋力と言語性記憶能力を向上させる可能性が示唆された。
|