研究課題/領域番号 |
25350605
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
衛藤 誠二 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (70295244)
|
研究分担者 |
川平 和美 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (20117493)
下堂薗 恵 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
緒方 敦子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (40305123)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 促通反復療法 / 経頭蓋磁気刺激 / 神経筋電気刺激 / 脳卒中 / リハビリテーション / 片麻痺上肢 / 片麻痺 / 電気刺激 / 振動刺激 |
研究成果の概要 |
脳卒中患者の上肢片麻痺について、経頭蓋磁気刺激、神経筋電気刺激、振動刺激、促通反復療法を併用した治療を行い、その効果を検討した。慢性期脳卒中患者に対し、非障害側の運動野への反復頭蓋磁気刺激、麻痺側の手指伸筋への神経筋電気刺激を同時に行い、その直後に促通反復療法を行ったところ、コントロールと比較し、麻痺側上肢機能の改善度が大きかった。また、単発経頭蓋磁気刺激と促通反復療法を同期させた方法でも、上肢機能改善の効果を認めた。中枢神経刺激である経頭蓋磁気刺激と、末梢神経刺激である神経筋電気刺激、振動刺激、促通反復療法の組み合わせが、慢性期脳卒中患者の麻痺側上肢機能を改善させる可能性が示唆された。
|