• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

fMRIとトラクトグラフィーを用いた脳卒中後の片麻痺の回復の予後予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25350615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

加藤 宏之  国際医療福祉大学, 大学病院, 教授 (60224531)

研究協力者 橋本 律夫  国際医療福祉大学, 大学病院, 教授 (50254917)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード脳卒中 / リハビリテーション / 片麻痺 / ファンクショナルMRI / トラクトグラフィー / functional MRI / 脳梗塞
研究成果の概要

脳梗塞のため軽度の不全片麻痺のある患者16名に、手運動をタスクとしたfMRIと錐体路トラクトグラフィーの同時計測を行った。錐体路が正常と判定された12例で、急性期には、fMRI正常6例、fMRI活動低下5例、慢性期には、fMRI正常2例、fMRI低下1例が見られた。錐体路異常と判定された患者7例では、急性期には、fMRI正常2例、fMRI低下1例、fMRIの再構築1例がみられ、慢性期には、fMRI正常1例、再構築2例が見られた。錐体路の構造異常がみられた患者でのみ、fMRIの再構築が7例中3例に見られており、脳梗塞後の脳運動ネットワークの再構築は錐体路の損傷が機序となることを示唆している。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Isolated aphasic status epilepticus as a manifestation induced by hyperglycemia without ketosis2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsuka S, Yasukawa N, Tagawa A, Ogawa T, Otsuka M, Hashimoto R, Kato H
    • 雑誌名

      J Neurol Res

      巻: 6 号: 4 ページ: 85-88

    • DOI

      10.14740/jnr395w

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Utility of diffusion-weighted magnetic resonance imaging for predicting a prognosis in hypoglycemic encephalopathy: two case reports2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuka S, Tagawa A, Ogawa T, Otsuka M, Hashimoto R, Kato H
    • 雑誌名

      Int J Med Pharcaceut Case Reports

      巻: 5 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impaired motor control due to proprioceptive sensory loss in a patient with cerebral infarction localized to the postcentral gyrus2015

    • 著者名/発表者名
      Kato H, Izumiyama M
    • 雑誌名

      J Rehabil Med

      巻: 47 号: 2 ページ: 187-190

    • DOI

      10.2340/16501977-1900

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Near-infrared spectroscopy and motor lateralization after stroke: A case series study2014

    • 著者名/発表者名
      Takeda K, Gomi Y, Kato H
    • 雑誌名

      Int J Phys Med Rehabil

      巻: 2 号: 03 ページ: 192-192

    • DOI

      10.4172/2329-9096.1000192

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] fMRI2014

    • 著者名/発表者名
      加藤宏之,内田信也
    • 雑誌名

      日本臨床 : 最新臨床脳卒中学(上)-最新の診断と治療

      巻: 72 (Suppl 5) ページ: 512-515

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] fMRI2014

    • 著者名/発表者名
      加藤宏之, 内田信也
    • 雑誌名

      日本臨床

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Near-infrared spectroscopy and motor lateralization after stroke: a case series study2014

    • 著者名/発表者名
      Takeda K, Gomi Y, Kato H
    • 雑誌名

      Int J Phys Med Rehabil

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 進行期の神経難病患者の身体合併症入院とその原因2016

    • 著者名/発表者名
      加藤宏之,橋本律夫,小川朋子,田川朝子,大塚美恵子,手塚修一
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-05-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Card Placing Test: A new test for evaluating a subject’s heading orientation2015

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto R, Komori N, Kato H, Ogawa T, Tagawa A, Otsuka M, Tetsuka S, Nakano I
    • 学会等名
      第56回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2015-05-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳卒中後の脳運動ネットワークの再構築と脳機能画像診断

    • 著者名/発表者名
      加藤宏之
    • 学会等名
      第5回人間再生研究会
    • 発表場所
      下野市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 脳卒中に対する標準的理学療法介入,第2版2017

    • 著者名/発表者名
      加藤宏之
    • 出版者
      文光堂
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi