• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肘部尺骨神経障害の電気診断検査法

研究課題

研究課題/領域番号 25350623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東海大学

研究代表者

児玉 三彦  東海大学, 医学部, 講師 (90317777)

研究分担者 正門 由久  東海大学, 医学部, 教授 (10173733)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード肘部尺骨神経障害 / 運動神経伝導検査 / 感覚神経伝導検査 / インチング法 / 感度 / 特異度 / 小指外転筋 / 第1背側骨間筋 / 尺骨神経手背皮枝 / 混合神経比較法 / 電気診断検査 / 神経伝導検査 / 針筋電図検査
研究成果の概要

目的:肘部尺骨神経障害の診断のための標準的な運動および感覚神経伝導検査,インチング,および2つの付加的検査の感度を検証する.方法:臨床診断された症例に全ての検査を実施.各感度と特異度を比較した.結果:健常者50手で正常値を作成.患者24手を対象とした.全ての検査の特異度は96%以上と高かった.第1背側骨間筋から導出して実施したインチング法は標準的検査に比し高感度であった(83% vs 54%,p<0.05).前腕筋導出の運動神経伝導検査は臨床的に重症であった群(12手)において,順行性混合神経伝導比較法は臨床的に軽症であった群(12手)において,それぞれ感度が同等かもしくはそれ以上であった.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 肘部尺骨神経障害の局在診断に関する検討,電気診断の感度向上のために2016

    • 著者名/発表者名
      児玉三彦,栗原由佳,藤井智恵子,栃倉未知,霜田直史,福本証,藤原俊之,正門由久
    • 学会等名
      第53回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      京都市,京都府,国立京都国際会館,グランドプリンスホテル京都
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 肘部尺骨神経障害の局在診断に関する予備研究第2報,前方視的検討初期の結果から2015

    • 著者名/発表者名
      児玉三彦,栗原由佳,栃倉未知,霜田直史,藤井智恵子,藤原俊之,正門由久
    • 学会等名
      第45回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      大阪市,大阪府,大阪国際会議場
    • 年月日
      2015-11-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 第1背側骨間筋で行う尺骨神経運動神経伝導検査,肘部尺骨神経障害の局在診断に関する予備研究2014

    • 著者名/発表者名
      児玉 三彦,正門 由久
    • 学会等名
      第44回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-11-19 – 2014-11-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi