研究課題/領域番号 |
25350625
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
小山 祐司 東海大学, 医学部, 講師 (80266444)
|
研究分担者 |
豊倉 穣 東海大学, 医学部, 教授 (20217566)
笠原 隆 東海大学, 医学部, 講師 (00366014)
伊藤 大起 東海大学, 医学部, 助教 (00420985)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 開口訓練 / 嚥下障害 / 等尺性筋力訓練 / オトガイ舌骨筋 / 仮想筋長 / 筋収縮率 / リハビリテーション / 改訂開口筋訓練 / 舌骨上筋群 / 改訂開口訓練 / 筋力訓練 / 運動解析 / 等尺性開口筋訓練 / 筋力増強訓練 / 開口運動 / バイオフィードバック / 等尺性運動 / 等張性運動 |
研究成果の概要 |
研究成果の概要(和文):開口運動は舌骨上筋群の筋力低下を示唆する嚥下障害の治療手段として注目されている。我々は開口運動に対する抵抗負荷は、舌骨上筋群を引き下げる筋過伸張のリスクがあると考え、従来の舌安静位での開口訓練(JOE)でなく、舌前半部を硬口蓋へ圧接した(tipper swallow)閉口位での等尺性開口訓練(MJOE)を提案した。 今回、(A)舌安静位と(B)tipper swallowの舌位の2群で開口訓練を実施。(B)群では最大収縮位のオトガイ舌骨筋仮想筋長で、全例に有意な短縮が得られた。結果は舌安静位ではなく、舌前半部を硬口蓋へ圧接した等尺性開口訓練(MJOE)の有用性を支持した。
|