• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚への温熱刺激における脳内情報処理過程の解明 -脳磁図を用いた研究-

研究課題

研究課題/領域番号 25350633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

相馬 俊雄  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (40339974)

研究分担者 大山 峰生  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (10367427)
菅原 和広  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (10571664)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード脳磁図 / 体性感覚 / 温熱刺激 / 半導体レーザー / 皮膚 / 体性感覚誘発磁界
研究成果の概要

中枢および末梢神経を損傷した場合,身体の固有感覚に障害を呈する.リハビリテーションの臨床場面において,皮膚の温度感覚の評価は,確立された方法や評価を実施するための装置などはみられない.そこで本研究の目的は,半導体レーザー装置を用いて皮膚への温度感覚の評価を行うための装置を試作した.その結果,皮膚へのレーザー照射は,皮膚への物理的な触覚刺激がないため,有効な評価手段の一つとして考えられる.

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 皮膚温熱刺激装置の試作2015

    • 著者名/発表者名
      相馬俊雄,大西秀明,大山峰生,椿淳裕,大貫秀樹,堀聡,板垣薫
    • 学会等名
      第30回リハ工学カンファレンス
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2015-11-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi