• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異的運動耐容能を呈するCOPD患者の身体機能、身体能力、社会背景の多次元的分析

研究課題

研究課題/領域番号 25350650
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関京都橘大学

研究代表者

堀江 淳  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (60461597)

研究分担者 林 真一郎  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50211488)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードCOPD / 運動耐容能 / 多次元的分析
研究成果の概要

特異的高運動耐容能患者の呼吸機能、身体機能、身体能力、心理機能、社会背景の特性を、および3か月間の呼吸リハビリテーションの効果を検証した。
対象は、病状安定期COPD患者235例で、6MWD(350m)、FEV1.0(50%)で、SH群、H群、L群、SL群に分けた。SH群は、L群、SL群と比較して、多くの指標で有意に高い呼吸機能、身体機能・能力を有していた。初期と3ヵ月後の変化率の比較では、SH群は、L群よりも膝伸展筋力の変化率が有意に低値であった。
SH患者は、呼吸機能が不良(病期が進行)しているにもかかわらず、高い呼吸機能、身体機能、身体能力を有していた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2014

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 呼吸リハビリテーション~理学療法士がなすべきこと、作業療法士がなすべきこと~2016

    • 著者名/発表者名
      堀江 淳
    • 学会等名
      日本呼吸ケア・リハビリテーション学会第2回近畿支部学術集会
    • 発表場所
      兵庫医療大学オクタホール
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 特異的運動耐容能を呈するCOPD患者の呼吸リハビリテーションにおける変化特性についての検証~1年間の前向きコホート研究 ~2016

    • 著者名/発表者名
      堀江 淳
    • 学会等名
      第51回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-05-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Physical Function and Ability, ADL, and Health-related QOL of COPD Patients with Specific Exercise Tolerance2014

    • 著者名/発表者名
      堀江 淳
    • 学会等名
      European Respiratory Society Annual Congress2014
    • 発表場所
      Munich(Germany)
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] どのような慢性閉塞性疾患患者が短期間で運動耐容能を改善させることができるのか?2014

    • 著者名/発表者名
      堀江 淳
    • 学会等名
      第49回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi