研究課題/領域番号 |
25350653
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 大阪行岡医療大学 |
研究代表者 |
横井 輝夫 大阪行岡医療大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00412247)
|
研究分担者 |
岡村 仁 広島大学, 大学院医歯薬保健学研究科, 教授 (40311419)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | アルツハイマー病 / 認知症 / BPSD / 自尊心 / 指輪 / 非薬物療法 / 指輪療法 / 女性性 / NPI / 自己認識 |
研究成果の概要 |
認知症の行動・心理症状(BPSD)が出現し、崩れていく自己を自覚している高齢の女性アルツハイマー病者7名に7日間指輪をはめてもらい、そのBPSDが軽減するのかどうかを探索した。7日間継続して指輪をはめた5名の内、指輪に強い関心を示した3名はNPI項目の内、「易怒性/不安定性」「興奮」が軽減、消失したと介護者から評価された。また指輪をはめると、口に手をそえて笑うなど、しとやかさが現れる者もいた。
|