• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳性麻痺児の日常生活スキルの発達過程の層別化と詳細分析

研究課題

研究課題/領域番号 25350660
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

近藤 和泉  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 機能回復診療部, 部長 (50215448)

研究分担者 橋本 圭司  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, リハビリテーション科, 診療科長 (10376717)
高橋 秀寿  埼玉医科大学, 医学部 運動・呼吸器リハビリテーション科, 教授 (50206835)
中 徹  鈴鹿医療科学大学, 保健医療衛生学部 理学療法学科, 教授 (50278975)
小野木 啓子  藤田保健衛生大学, 医学部 リハビリテーション医学Ⅰ講座, 講師 (50288479)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード脳性麻痺 / 日常生活スキル / 移動能力 / 社会的機能 / セルフケア / 重症度 / 機能的スキル / 発達過程 / 層別化 / データベース構築 / ゴール設定 / エフォートレスな訓練 / 家庭療育 / リハビリテーション医学 / 脳性麻痺児 / 発達 / データベース / 公開 / 保護者 / 運用
研究成果の概要

PEDIで評価された脳性麻痺児790名、平均年齢は8.6歳、GMFCS、I 113名,II 101名,III 201名,IV208名,V167名を対象とした. GMFCSのレベル毎にPEDIの各スキルにおける尺度化スコアを算出し,各スキルのスコアと年齢の関係を多元配置分散分析にて検討した。その結果最軽症のGMFCS Iは年代が大きくなるにつれ,各スキルのスコアも高くなっていたが,麻痺が中等度以上のIII,IV,Vでは運動能力が4歳以上から6歳未満の年代にほぼプラトーに達するが,セルフケアや社会的機能はそれ以降も少しずつ改善していた.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 学会発表 (11件) (うち招待講演 6件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 脳性麻痺という疾患の理解2015

    • 著者名/発表者名
      近藤和泉
    • 学会等名
      発達障害認定必須研修会(姫路)日本理学療法士協会
    • 発表場所
      姫路
    • 年月日
      2015-09-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 小児理学療法の道標2015

    • 著者名/発表者名
      近藤和泉
    • 学会等名
      第50回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-06-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 脳性麻痺という疾患の理解2015

    • 著者名/発表者名
      近藤和泉
    • 学会等名
      発達障害認定必須研修会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-02-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小児のリハビリテーションの基本2015

    • 著者名/発表者名
      近藤和泉
    • 学会等名
      第1回京都リハビリテーション医学研究会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-02-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床に役立つ小児発達評価(総論)2014

    • 著者名/発表者名
      近藤和泉
    • 学会等名
      鹿児島県理学療法士協会小児系研修会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2014-10-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リハ科医として知っておいて欲しい小児リハのTips2014

    • 著者名/発表者名
      近藤和泉
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会専門医・認定臨床医生涯教育研修会
    • 発表場所
      静岡市
    • 年月日
      2014-09-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳性麻痺という疾患の理解2014

    • 著者名/発表者名
      近藤和泉
    • 学会等名
      発達障害認定必須研修会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オーバービューおよび運動学習の効率化を目指したFunctional Therapy2014

    • 著者名/発表者名
      近藤和泉、小野木啓子
    • 学会等名
      第51回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-06-04 – 2014-06-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Database of functional skills evaluated with using pediatric evaluation of disability inventory (PEDI) for children with cerebral palsy.2013

    • 著者名/発表者名
      Izumi Kondo, Kenichi Ozaki, Hiroshi Matsuo, Shino Mori, Aiko Ohsawa, Shinichirou Maeshima, Eiichi Saitoh
    • 学会等名
      7th World congress of The international society of physical and Rehabilitation Medicine
    • 発表場所
      Beijing China
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 小児データベースの展開2013

    • 著者名/発表者名
      近藤和泉
    • 学会等名
      第8回日本リハビリテーション医学会専門医会学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] リハ医として必要な小児リハの基礎的知識2013

    • 著者名/発表者名
      近藤和泉
    • 学会等名
      第8回日本リハビリテーション医学会専門医会学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] リハビリナースのための超重要疾患マスターブック2015

    • 著者名/発表者名
      近藤和泉
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      株式会社メディカ出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 小児リハビリテーション 評価マニュアル2015

    • 著者名/発表者名
      近藤和泉
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      株式会社 診断と治療社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 脳性麻痺リハビリテーションガイドライン第2版2014

    • 著者名/発表者名
      近藤和泉
    • 総ページ数
      27
    • 出版者
      金原出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi