研究課題/領域番号 |
25350667
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
辻村 裕次 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (40311724)
|
研究分担者 |
垰田 和史 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (90236175)
北原 照代 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20293821)
白星 伸一 佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (20388698)
|
連携研究者 |
西田 直子 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (80153881)
鈴木 ひとみ 神戸常盤大学, 保健科学部, 講師 (60462008)
|
研究協力者 |
加藤 正人
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 社会参加 / 障害者 / 二次障害 / 脳性麻痺 / 脳血管障害 / 標準型車いす / さおり織り / 座位姿勢 / 脊髄損傷者 / 車いす背もたれ / 上肢機能障害 / 趾操作 |
研究成果の概要 |
二次障害リスクを低減するために介入した事例は、脊髄損傷、中枢神経系疾患による運動機能障害、脳血管障害による片麻痺、精神遅滞、盲ろうの合計18(男性12、女性6)であった。介入策として、VDT等の作業や生活の環境改善、運動指導・健康管理啓発、生活支援の見直しを行った。介入した13例中の12例で負担の軽減や作業性の向上が得られた。 「二次障害予防マニュアル」は、脊髄損傷者、中枢神経性運動機能障害者の座位、片麻痺障害者、中高年障害者の生活支援の4つに分類して、作成した。
|