• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大相撲「八百長」に関する歴史社会学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 25350727
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関九州大学

研究代表者

西村 秀樹  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (90180645)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード大相撲 / 八百長 / 勘定相撲 / 星勘定 / 引き分け / 組織風土 / 兵法 / 角界 / 引き分け八百長 / 祝祭 / 無能の分 / 故意の引き分け / 勘定角力 / 博打
研究成果の概要

明治・大正期には、八百長の流行が新聞を通して公示され続け、協会は八百長に対する処罰を給金や番付に反映させた。八百長を生み出す契機は角界の組織風土に求められる。すると、八百長は、身分制度下での昇進・降格を巡るもの、部屋・一門の紐帯が生み出すもの、情宜- 人情・友愛 - から生まれるもの、協会の商策によるものに分類できた。
当時は「引き分け」八百長が多く、「兵法」としての引き分けとの区別が微妙であったので、八百長をおこなった廉でバサバサと処分できない状況にあった。八百長が擁護されるのは、相手の体面のために譲歩する、興行の利益に資する、相手が病身・負傷にある、昇進・陥落がかかっている場合であった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 大相撲裏面史 - 明治・大正期の八百長 -2014

    • 著者名/発表者名
      西村秀樹
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      創文企画
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 大相撲裏面史- 明治・大正期の八百長 -2014

    • 著者名/発表者名
      西村 秀樹
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      創文企画
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi