• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害者の平衡機能評価と機能低下改善プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25350753
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関筑波技術大学

研究代表者

中島 幸則  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (00439788)

研究分担者 及川 力  筑波技術大学, 名誉教授 (60213609)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード聴覚障害者 / 平衡機能 / 体性感覚 / 重心動揺 / light touch
研究成果の概要

成人聴覚障害者は成人健常者と比べて、片脚立ちテスト、重心動揺検査において、平衡機能が劣っている。近年、高齢者が直立姿勢保持中に静止面へ指先で軽く触れることによって、姿勢動揺が減少することがわかっている(体性感覚入力)。そこで、この手法を用いて聴覚障害者もバランス機能を改善することができるのかを検討した。その結果、聴覚障害者は視覚を遮断された状態だと、健常者よりも体性感覚入力の依存度が高いことがわかった。また、聴覚障害者にこの手法を用いて2か月間の片脚立ちトレーニングを行ったところ、閉眼片脚立ち時間が延長した。聴覚障害者の平衡機能低下はトレーニングで改善できることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 聴覚障害者に対する体制感覚入力トレーニング効果2015

    • 著者名/発表者名
      中島幸則
    • 学会等名
      第70回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      ホテルアバローム紀の国(和歌山県和歌山市)
    • 年月日
      2015-09-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 体性感覚入力による聴覚障害者の平衡機能低下改善2014

    • 著者名/発表者名
      中島 幸則
    • 学会等名
      第69回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2014-09-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi