研究課題/領域番号 |
25350758
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
筒井 清次郎 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00175465)
|
研究協力者 |
佐藤 充寛
山本 耕太
水谷 彰吾
伊藤 文浩
佐藤 裕一
永井 亮太
向井 香瑛
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 自己調整練習 / 文脈干渉効果 / 同時フィードバック / 最終フィードバック / 両手協応課題 / 同時的フィードバック / 最終的フィードバック / 自己調整 / ガイダンス仮説 / 到達変換練習 / ランダム練習 / ブロック練習 / 同時リアルタイムフィードバック / 先行オーガナイザ |
研究成果の概要 |
新奇的な両手協応動作課題において,ランダム練習の有効性を説明後対象者が練習スケジュールを決定した説明群は、ランダム群と同等の成績であったが、最初の2セットをランダムに練習し、最後の1セットは対象者自らが練習スケジュールを決定した練習条件群には文脈干渉効果と自己調整の効果が共に生じており、ランダム群よりも優れたパフォーマンスを示した。 既に運動プログラムを獲得しておりパラメータのみを学習する課題においては、最終フィードバックの方が有効と報告されているが、運動プログラムを獲得していない新奇的な両手協応動作課題においては、同時フィードバックと最終フィードバックの効果に差がみられなかった。
|