研究課題/領域番号 |
25350797
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 九州共立大学 |
研究代表者 |
得居 雅人 九州共立大学, スポーツ科学部, 教授 (00227571)
|
研究分担者 |
小木曽 一之 皇學館大学, 教育学部教育学科, 教授 (20249808)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ランニングエコノミー / 走の経済性 / 弾性エネルギー / ジャンプ / バネ / 有酸素的持久性 / ランニング / 経済性 / 長距離ランナー / 筋腱複合体 / バネ能力 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、持久的なプライオメトリックトレーニングが長距離走のパフォーマンスを改善するという仮説を検証し、新たな長距離走トレーニングを開発しようとするものである。長距離ランナ-3名を対象に、~1分の連続ホッピングを5日/週程度、18週間行わせ、その期間の前後の走の経済性、及びパフォーマンスを検討した。2名は経済性が改善し1名は低下、2名は5000m走の記録がが向上し1名は低下した。本研究の結果は、仮説を検証するには十分とは言えなかった。本研究で行ったトレーニングは強度が低すぎた可能性があるものと思われる。
|