研究課題/領域番号 |
25350829
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
田巻 弘之 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (40253926)
|
研究分担者 |
與谷 謙吾 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 講師 (10581142)
大西 秀明 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (90339953)
石道 峰典 大阪工業大学, 工学部, 講師 (80737536)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 電気刺激 / 骨代謝 / 機械的負荷 / 筋収縮 / 骨強度 / 石灰化 / 筋電気刺激 / 不動 / 阻害剤 / 老化 / メカニカルストレス |
研究成果の概要 |
除神経による不動は骨量の低下や骨梁構造の変化を伴う筋骨格系の萎縮を引き起こす。不動筋への電気刺激誘発性筋収縮が骨量低下軽減に及ぼす効果を検証した結果、刺激強度16mA、頻度10Hz、1日30分間の刺激条件で不動初期(1週間)の萎縮を軽減できた。機械伸展活性化チャネル(SAC)の阻害剤のひとつであるstreptomycinを投与すると、阻害剤単独では骨量を低下しないが、電気刺激誘発性筋収縮による効果を軽減した。不動初期の電気刺激誘発性筋収縮は、おそらくSACの働きを介して、不動初期の骨の維持に有益であることが示唆された。
|