研究課題/領域番号 |
25350845
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 岐阜薬科大学 |
研究代表者 |
寺町 ひとみ 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (20405129)
|
研究分担者 |
勝野 眞吾 岐阜薬科大学, 名誉教授 (70098523)
舘 知也 岐阜薬科大学, 病院薬学研究室, 講師 (80618447)
|
連携研究者 |
高橋 浩之 千葉大学, 教育学部, 教授 (20197172)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 保健健康管理 / 医薬品の正しい使い方 / セルフメディケーション |
研究成果の概要 |
セルフメディケーション推進を目的とした「医薬品の正しい使い方」が定着するためには、学校・家庭・薬剤師の連携による包括的医薬品教育プログラムを構築する必要がある。そこで、平成24年度から開始となった中学校保健体育科「医薬品の正しい使い方」授業の実施状況を調査した。中学校保健体育科の「医薬品に関する授業」を受講した高校生を対象に医薬品に関する知識・意識の現状を明らかにするために調査を行った。岐阜市内の小・中学校の児童・生徒を対象に医薬品に関する知識・意識の現状を明らかにするために調査を行った(定点調査)。以上を踏まえて、学校・家庭・薬剤師の連携のもと包括的医薬品教育プログラムを構築し公開した。
|