• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動はメタボリックシンドロームにおける酸化ストレスとHDL機能障害を改善するか

研究課題

研究課題/領域番号 25350916
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター

研究代表者

川合 ゆかり  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員 (80530253)

研究分担者 高波 嘉一  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40206777)
谷村 祐子  愛知東邦大学, 人間学部, 助教 (90551458)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードHDL機能 / メタボリックシンドローム / 運動 / 酸化ストレス / 慢性炎症 / HDL
研究成果の概要

本研究は運動がメタボリックシンドロームに対しHDL機能改善の面から動脈硬化予防に寄与するかどうかを明らかにすることを目的とした.運動は体組成およびメタボリックシンドロームの診断基準項目や,炎症および酸化ストレスマーカーを有意に改善した.さらにHDL機能がより改善した対象者は,アディポネクチンの増加や酸化LDLの減少が認められた.以上の結果から,メタボリックシンドロームに対する運動効果の1つとして,炎症や酸化ストレスが改善することによって,dysfunctional HDLがfunctional HDLに変換したことが推察され,運動がHDLの抗動脈硬化機能を改善させた可能性が示唆された.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] メタボリックシンドロームに対する運動療法が動脈硬化危険因子に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      高波嘉一,川合ゆかり,青井渉,谷村祐子,市川寛,木村穣,吉川敏一
    • 学会等名
      第15回日本抗加齢医学会総会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2015-05-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 運動療法による脂質代謝改善効果 -酸化ストレスの影響をふくめて-2013

    • 著者名/発表者名
      高波嘉一,川合ゆかり,青井渉,谷村祐子,市川寛,木村穣,吉川敏一
    • 学会等名
      第68回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi