• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

離婚後の面会交流のあり方と子どもの心理的健康に関する質問紙とPAC分析による研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関茨城大学

研究代表者

野口 康彦  茨城大学, 人文学部, 教授 (30434541)

研究分担者 青木 聡  大正大学, 心理社会学部, 教授 (40327987)
小田切 紀子  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (10316672)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード面会交流 / 親の離婚 / PAC分析 / 発達 / 子ども養育
研究成果の概要

質問紙及びインタビューによる調査等から,子どもが別居親と交流を持つことは,子どもの親への信頼感において,重要な要因となることが確認された。また,別居親と子どもが満足するような面会交流がされている方がそうでない場合よりも,自己肯定感や環境への適応が高いことも明らかになった。また、ノルウェー視察の結果については、関連の学会だけでなく、家庭裁判所の調査官や臨床心理市などの専門家への研修においても、報告をすることができた。日本における離婚後の子どもの権利擁護のあり方について、一定の示唆を行うことができた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ノルウェーにおける離婚後の子どもの養育と意見の尊重2015

    • 著者名/発表者名
      野口康彦
    • 雑誌名

      茨城大学人文コミュニケーション学科論集

      巻: 19 ページ: 111-126

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 離婚後の親子の面会交流と子どもの心理発達-2つの支援機関のインタビュー調査から-2015

    • 著者名/発表者名
      野口康彦
    • 雑誌名

      茨城大学人文コミュニケーション学科論集

      巻: 18 ページ: 45-62

    • NAID

      120005568626

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ノルウェーにおける子どもの養育と意見の尊重2015

    • 著者名/発表者名
      野口康彦・青木聡
    • 学会等名
      日本家族研究・家族療法学会
    • 発表場所
      日本女子大学目白キャンパス
    • 年月日
      2015-09-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 離婚後の親子の面会交流と子どもの発達-6つの大学の調査から-2014

    • 著者名/発表者名
      野口康彦・青木聡・小田切紀子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第33回大会秋季大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 離婚後の親子の面会交流と子どもの発達‐6つの大学での質問紙調査から‐2014

    • 著者名/発表者名
      野口康彦・青木聡・小田切紀子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第33回大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi