• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虐待が疑われる子供に認められるキズを客観的に評価する方法を確立する

研究課題

研究課題/領域番号 25350925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関新潟大学

研究代表者

高塚 尚和  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242490)

研究分担者 山内 春夫  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30134919)
舟山 一寿  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80568486)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード子ども虐待 / 損傷診断 / 児童相談所 / エコー / 分光採色計 / RGB / 皮下出血 / デジタル写真 / RGB分離 / 分光測色計 / デジタルカメラ / 児童虐待 / リニア型プローブエコー / 損傷
研究成果の概要

虐待が疑われた子どもの損傷を診察して,意見書を提出することは,子どもの人権を守る上で非常に重要であり,さらに児童保護政策や刑事制度等の根幹に大きな影響を与える行為である。本研究では,損傷を客観的に診断する方法を確立し,実際の現場に導入することをことを目的とした。診断方法として,①エコーによる方法,②分光採色計による方法,③デジタルカメラで撮影した画像をコンピュータで処理する方法,を試みた。その結果,これらの方法はいずれも児童相談所や裁判等において利用できる精度ではなかったが,③の方法は簡便で,出血の性状を比較的正確に評価できる手段であることから,今後,さらに検討する必要があると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 子ども虐待への臨床法医学からのアプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      高塚 尚和
    • 雑誌名

      新潟県医師会報

      巻: 787 ページ: 2-6

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 子どもの虐待へのアプローチ ~法医学ができること~2014

    • 著者名/発表者名
      高塚尚和
    • 学会等名
      第53回新潟県小児保健研究会
    • 発表場所
      新潟県自治会館(新潟市中央区)
    • 年月日
      2014-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学病院での子どもの虐待対応について-法医学教室との関わり-2013

    • 著者名/発表者名
      高塚尚和,蛭間有紀子,渡辺拓,川井悠,川井桂,小林奏子,舟山一寿,山内春夫
    • 学会等名
      第35回日本法医学会学術中部地方集会
    • 発表場所
      金沢医科大学(石川)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi