研究課題/領域番号 |
25350926
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
安倍 博 福井大学, 医学部, 教授 (80201896)
|
研究分担者 |
上原 佳子 福井大学, 医学部, 准教授 (50297404)
長谷川 智子 福井大学, 医学部, 教授 (60303369)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | タクティール / 自閉症スペクトラム障害 / ストレス / 養育者支援 / 唾液コルチゾール / 唾液分泌型免疫グロブリンA / STAI / POMS / タクティールマッサージ / 補完代替療法 / PDD / ASD / コルチゾール / 自律神経系 / 心理的指標 / 発達障害 |
研究成果の概要 |
ASD児の母親へのタクティールマッサージの効果を,生理的・心理的指標により検証することを目的とした。母親17名に、一定環境下で,同一対象者に手へのタクティールマッサージを実施する【タクティール】と,安静座位を保つ【安静】を20分間、別日に実施した。生理的指標として、唾液コルチゾール濃度,唾液分泌型免疫グロブリンA濃度 、心拍変動周波数解析、心理的指標としてSTAIとPOMSを用いた。その結果、生理的指標では、【タクティール】【安静】間でそれぞれの効果に顕著な違いは見られなかったが、心理的指標では、【タクティール】の方が不安の軽減とネガティブな気分の改善に有意に効果があることが分かった。
|