研究課題/領域番号 |
25350938
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 長崎県立大学 |
研究代表者 |
林田 りか 長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (50326485)
|
研究協力者 |
小林 美智子 桶谷式乳房管理法研修センター, 医師
萬代 隆 金沢大学, 医学部付属病院, 医師
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 育児 / 幼児 / 学童 / 親 / QOL / 両親 / 調査票の開発 |
研究成果の概要 |
本研究は、幼児期および学童期の子どもとその親を対象にオリジナルのQOL調査票の開発と親子のQOLの関連性を検討し、適切な支援方法の一助とすることを目的としている。幼児期の子ども(6歳以上)とその母親および父親、学童期の子ども(10歳以上)とその母親のQOL調査票は、妥当性・信頼性の高いものとなった。幼児期の子どもの日常生活と母親の食事、子どもの遊びと父親の関わり、夫婦の経済的価値観には関連があった。学童期の子どもと母親のQOLには高い相関は認めず、子どもの性別や母親の相談者、パートナーの存在が子どもおよび母親のQOLに影響した。家族それぞれに対する人的サポートと相談しやすい環境が重要と考える。
|