• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物発光共鳴エネルギー移動機構を利用した低分子化合物の光イメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25350983
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ケミカルバイオロジー
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

呉 純  国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (90415646)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード発光プローブ / ペプチド / ファージ / 生物発光共エネルギー移動 / ルシフェラーゼ / 蛍光タンパク質 / 生物発光共鳴エネルギー移動 / アデノシン三リン酸 / スクリーニング / アプタマー / スクリーニングこ
研究成果の概要

本研究では、生物発光共鳴エネルギー移動機構とファージディスプレイ技術を利用した低分子代謝産物の光プローブの創製ならびにその測定法の開発を行った。まず、低分子化合物S-アデノシル-L-ホモシステインに結合する二つのペプチドの探索を行った。次に、2つのペプチドをつなぐリンカー配列が選定され、ルシフェラーゼと蛍光タンパク質の間に挿入したDNAコンストラクトを調製した。さらに、融合タンパク質の生物発光共鳴エネルギー移動を利用したSAHの観察を試みた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Selection of a mimotope peptide of S-adenosyl-L-homocysteine and its application in immunoassays.2013

    • 著者名/発表者名
      Wu C. Tzertzinis G.
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 18 号: 10 ページ: 13020-13026

    • DOI

      10.3390/molecules181013020

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 変異導入によるCypridina noctiluca由来分泌型ルシフェラーゼの発光特性変化2015

    • 著者名/発表者名
      西宮佳志、森田陽介、呉純、近江谷克裕、扇谷悟、森田 直樹
    • 学会等名
      日本蛋白質科学会
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島市)
    • 年月日
      2015-06-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi