• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有用樹栽培がもたらす熱帯泥炭地開拓のダイナミズム:マラッカ海峡周辺地域を対象に

研究課題

研究課題/領域番号 25360009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関高知大学

研究代表者

増田 和也  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (90573733)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード熱帯泥炭地 / マレー農村 / 有用樹栽培 / ビンロウジュ / スマトラ / マラッカ海峡 / 熱帯泥炭湿地 / アブラヤシ / 越境 / リアウ / マレー半島 / 開拓 / 集落形成 / 開拓史 / サゴヤシ
研究成果の概要

インドネシア、スマトラ東岸は広大な熱帯泥炭地で構成される。泥炭地の特殊な地質条件のために人間活動は制約されてきたが、有用樹栽培により徐々に開墾が進んてきた。栽培樹木からの産物は商品としてマレー半島やシンガポールに運ばれ、その生産・流通・消費にはさまざまな民族、国家、市場、制度が関係してきたように、スマトラ東岸の村落社会はマラッカ海峡周辺地域との関係のなかでとらえる必要がある。本研究では、19世紀後半から現在までを射程に、有用樹栽培が海峡周辺地域間の社会経済的関係を背景に変容してきたことと関連づけながら、スマトラ東岸における泥炭地開拓の動態を描き出すことを目指した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

研究成果

(2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 図書

  • [雑誌論文] アブラヤシ栽培と住民社会2015

    • 著者名/発表者名
      増田和也
    • 雑誌名

      ビオシティ

      巻: 63 ページ: 40-46

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] インドネシア・リアウ州のアブラヤシと煙害――グローバル化が促す農園企業・小農の行動とその帰結2016

    • 著者名/発表者名
      林田秀樹、永田淳嗣、渡辺一生、増田和也、加藤剛
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      同志社大学人文科学研究所
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi