研究課題/領域番号 |
25360049
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ジェンダー
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
泉 美貴 東京医科大学, 医学部, 教授 (30228655)
|
研究分担者 |
小林 志津子 東京医科大学, 医学部, 兼任講師 (20569602)
檜垣 祐子 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80189745)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 女性医師 / キャリア / 離職 / プロフェッショナリズム / 性的役割分担 / ガラスの天井 / 復職 / ワーク・ライフバランス / キャリア形成 / ロールモデル / 職位 / 生涯教育 / ソーシャルサポート / 医学教育 / ワークライフバランス |
研究成果の概要 |
医科大学の准教授と教授の女性医師20名に,キャリアを形成できた理由をインタビューした. 自己効力感や教育を社会に還元する意識が高いこと,能力開発を怠らないこと,性的役割分担意識に囚われないことなどが挙げられた.困難に際しては,楽天的に臨み,ソーシャルサポートを活用してフレキシブルに対処し,結果へのこだわりは少なかった.女性医師は、「プロフェッショナリズムの意識が高い」ことと,「困難への対処法が優れている」ことがキャリアの形成に必要であると結論付けた.
|