研究課題/領域番号 |
25360053
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ジェンダー
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
水戸部 由枝 明治大学, 政治経済学部, 准教授 (20398902)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 戦後ドイツ / 社会国家 / セクシュアリティ / 家族 / 性病 / 妊娠中絶 / ケーテ・シュトローベル / ハンス・ギーゼ / 占領軍兵士とドイツ人女性 / 性病・妊娠中絶 / 性教育 / 戦後西ドイツ / ダグマー・ヘルツォーク / マーガレット・サンガー / ハンス・ハルムゼン / プロ・ファミリア / 西ドイツ / 性科学 / 性行動調査 / ケーテ・ストローベル |
研究成果の概要 |
ドイツは終戦直後から50年代にかけて、近代家族の再建と性や身体の管理による国の立て直しを図った。しかし60年代半ばになると、西ドイツ社会国家は、私的領域への国家介入に抵抗し、非標準的家族の承認、セクシュアリティや身体に関する自己決定権を求める若者たちに対して、有効な政策を打ち出せなくなる。なぜ国家の理念と現実の間でギャップが生じたのか。そのメカニズム、さらには個人・家族・社会・国家の関係性をセクシュアリティの観点から考察することが、本研究の目的である。
|