研究課題/領域番号 |
25370008
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
高橋 久一郎 千葉大学, 普遍教育センタ-, 教授 (60197134)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 規範(norm) / 知識(knowledge) / 徳(virtue) / 実在論(realism) / 現実態(energeia) / 知識(knowledge) / アリストテレス / エネルゲイア / 規範性 / 実在論 |
研究成果の概要 |
本研究では、アリストテレスの知識論と倫理学における規範性の意義について、後者に関しては、F.Footのnatural Goodnessの翻訳と解説を通じて、前者に関しては岩波新アリストテレス全集2に『分析論後書』の翻訳と注解・解説、また『ニコマコス倫理学』の「友愛」の成立についての考察を通じて論じた。 アリストテレスにおいて規範性の核は「理性」の働きとして描かれているように思われるが、具体的な規範性の成立についての考察は、むしろ、われわれの感覚・知覚に由来する経験的な営みのもとになされていることを示すことになった。
|